アトピー性皮膚炎の症例多数
来院のお客様に加え、北海道から沖縄まで全国の方からアトピー、脱ステ、脱保湿の相談を受けてきました。ほとんどの方がご自身の肌の状況がわからず不安とおっしゃいます。正しいスキンケアや栄養の知識があれば、今何をすればいいのかがわかり不安も解消されます。身体の構造、分子栄養学、スキンケアの観点からあなたをサポートします。
都心6路線9駅でアクセスしやすい
銀座一丁目駅から徒歩2分。有楽町・銀座・東京駅が徒歩圏内なので、都内だけでなく、神奈川、埼玉、千葉の方も通いやすいです。
また新幹線、高速バス、成田空港、羽田空港にもアクセスしやすく、遠方のお客様もご来院いただいています。
厚生労働大臣認定の国家資格保有
厚生労働大臣認定の「はり師」「きゅう師」の国家資格を保有しています。
この資格は3年間、認定された学校で医学的な知識を学び、国家試験に合格したという証になります。
不安なことはすぐLINEでサポート
その日の入浴方法や気になる症状に対して、LINEでアドバイスが受けられます。
次の来院日までフォローできるので、アトピー改善への近道になります。
平日20時迄、土日祝も営業
[不定休]
さまざまな生活スタイルのお客様にご利用しやすい体制をとっています。
院に常駐しておりませんので、ご予約はお早めにお願いします。
丁寧なヒアリングで問題を解決
お悩みの原因の多くは生活習慣の中にあります。
初回時に加え、それ以降も丁寧なヒアリングを行い、あなたの悩みを早く解決します。
院長 初田 輝夫
カイロプラクター、鍼灸師。1982年生まれ。新宿医療専門学校 鍼灸学科を卒業後、鍼灸整骨院で臨床経験を積みながら、セミナーにてカイロプラクティック、オステオパシーの技術を学ぶ。2013年に独立し、新京橋治療院を開院。現在はアトピー性皮膚炎などの症状を中心に施術を行う。
治療のコンセプト
身体の不調はさまざまな要因が重なり合っているため、整体だけすべてを解決することはできません。
例えば、整体で身体をリラックスさせても、アドレナリンをバンバン出すような生活を繰り返していては不調は改善しません。また腸内環境を乱すような食生活を続けていると、全身で隠れた炎症を引き起こし身体を疲弊させてしまいます。
これらの問題を取り除くには生活習慣改善も必要になります。
当院はトータルケアをコンセプトに整体、自律神経、栄養、運動、睡眠、スキンケアの視点からお客様の悩みにアプローチしています。
自律神経
自律神経はすべての不調の原因になります。消化不良による栄養不足や腸内環境の悪化、睡眠の質低下、過緊張による身体の線維化。これらがあると身体はダメージを回復できません。自律神経を安定させるために整体、栄養、食事のアプローチが必要です。
整体
身体は不調が続くと全身(内臓)で隠れた炎症が起きます。炎症が起きた組織は線維化し、内臓体性反射により身体は緊張します。整体でこの線維化をリセットすることで身体はリラックスし、深い休息がとれます。
栄養
食事や腸内環境の影響でエネルギーを回せなくなると、自律神経が乱れ、身体にダメージが蓄積します。これを改善するには食生活を見直し、足りない栄養を補給することが大切です。
運動
隠れた炎症により組織はむくみ、線維化します。これを予防・改善するには運動で体液循環を高め、むくみを改善する必要があります。また運動することによりエネルギーを回せる身体を作ることができます。
睡眠
交感神経優位だと睡眠の質は悪くなり、身体のダメージを回復できません。普段から交感神経優位な人は疲れを認識していないので、この事実に気づいていないことも多いです。原因は線維化、カフェイン、栄養、ストレスなどが関わってきます。
スキンケア
アトピー肌は慢性炎症により、皮膚のターンオーバーが乱れ、自然に元に戻らない状態になっています。したがって身体や生活を整えるに加え、入浴時に皮膚に刺激を入れ、ターンオーバーを整える必要があります。
適応症状
アトピーの整体なら当院にご相談ください 当院では整体、分子栄養学でアトピーの改善をサポートしています。 皮膚科での標準治療、脱ステ、脱保湿、サプリ、色々試したけど治りきらなかった方もご相談ください。 <アトピーへのアプ[…]
アトピー個別相談とは アトピー相談ではみなさまの不安や疑問、肌の経過、生活習慣をお聞きし、改善点をアドバイスさせていただきます。 具体的なアドバイスは分子栄養学に基づいた食事栄養療法、入浴、体の洗い方、水分摂取量、運動、睡眠[…]
頭痛の種類と原因 頭痛は300を超える分類があり、タイプや原因も様々です。その中で一次性頭痛と二次性頭痛の大きく2つに分類されます。一次性頭痛は原因や疾患が見当たらない「頭痛そのものが病気」の頭痛で、二次性頭痛は他の疾患が原因で起[…]
なぜめまいが起こるのか? 私たちは体のバランスをとるとき、目、耳、足からの情報を小脳に集めて、それを大脳が処理しています。 目は周辺の情報から自分の位置や動きを感じ取ります。足は深部感覚として、体の位置や動きを感じ取りま[…]
首・肩こり 首・肩こりの不快な症状は、ファシアの癒着から発生するトリガーポイント(硬結)や血流障害によって起きます。 [fascia] このファシアはタンパク質でできていて、身体の使い方によって弾力性、潤い、可動性[…]
腰痛の種類と原因 腰痛は原因を特定できるものとは、できないもの、この2つに大きく分類されます。 原因を特定できる腰痛 ・腰椎椎間板ヘルニア ・脊柱管狭窄症 ・腰椎圧迫骨折 ・腰椎分離症・腰椎すべり症 原因を特定[…]
不眠症とは 睡眠には個人差があり、5時間の睡眠で十分な人もいれば、8時間必要と言う人もいます。不眠症の基準に明確なラインはありませんが、生活に支障をきたす、寝れないこと自体がストレスに感じるようであれば、不眠症を可能性がでてくるで[…]
不妊症の原因と病院での治療 女性の原因には、排卵障害、卵管閉塞、卵管周囲の癒着、子宮筋腫、子宮内膜や頸管の問題、過去の性感染症や開腹手術を受けたことも影響することがあります。男性側の原因には、射精障害、精子の数や運動率の低下が[…]
妊婦さんの体にかかる負担 妊娠すると体が生理的にも構造的にも変化します。 お腹が大きくなると股関節の負担も増え、腰、骨盤、股関節を筋肉でロックして安定させます。そのロックされた状態では、肩や首の筋肉も動きづらくなり、体液の循環が[…]
頻尿について 頻尿とは、起きている間に8回以上トイレに行くことを指します。 健常者の場合 ・蓄尿:300~500cc ・尿意:200~300cc ・1回の尿量:200~300cc ・排尿回数:5~6回/日 […]
夜間頻尿とは 夜間頻尿とは、50歳以上の半分の方が悩んでいて、頻回のトレイにより睡眠の質を低下させてしまう症状です。睡眠の質が低下することにより、日中の眠気や仕事にも影響を及ぼしてしまいます。 国際禁制学会の定義では、排尿のため[…]
設備とサービス
お着替えを用意しています
各種充電器あります
院内もベビーカーOK(エレベーターあり)
妊婦さんも施術を受けられます
予約制で待ち時間なし
当日予約もOK
マップ
住所
〒104-0061 東京都中央区銀座1-15-13
VORT銀座レジデンス404号室
最寄り駅〈出口から徒歩〉
京浜東北・山手線 | 有楽町駅 | 10分 |
有楽町線 | 銀座一丁目駅 | 2分 |
銀座線 | 京橋駅 | 5分 |
日比谷・浅草線 | 東銀座駅 | 8分 |
浅草線 | 宝町駅 | 3分 |
銀座・丸の内線 | 銀座駅 | 10分 |
JR・丸の内線 | 東京駅 | 15分 |
スケジュール
月~金 | 12:00~20:00 |
土日祝 | 12:00~18:00 |
定休日 | 不定休 |
院に常駐しておりませんので、ご予約はお早めにお願いします。