毎日、保湿しながら
保湿依存にならないかな、、、
と心配している。
それ、もう保湿依存は始まってますよ!
ここでは保湿依存について、くわしく解説していきます。
この保湿依存を理解することで、
- アトピーが難治化するのを防げる
- 脱保湿をかんたんに終わらせる
ことができます。
保湿依存について少しでもわからないことがある人は、ぜひ読んでください。
保湿依存の肌って
どんな状態?
保湿依存の肌は文字通り、保湿剤に依存している肌のことです。
定期的に保湿をしないと、乾燥、かゆみ、痛みなどの症状が現れます。
とくに入浴後は皮脂が落ち、水分が飛ぶので、乾燥が強くなります。
保湿依存の強い人は、乾燥やほかの症状がつらく、保湿せずにいられません。
保湿依存の軽い人は、「乾燥肌だから保湿しようかな」という程度だったりします。
どうして保湿依存になるの?
どうして保湿依存になるかというと、肌が保湿剤で潤っている環境に慣れてしまい、肌自身の保湿力が弱まってしまうからです。
よく、
保湿は肌を甘やかしてしまう。
と言われますね。
この理由を否定するお医者さんもいますが、私は今までの臨床経験からこれは事実だと言い切れます。
最初は軽い乾燥肌でも、強い保湿剤を塗り続けていると、乾燥肌はひどくなり、保湿依存も強くなります。
乾燥肌はしっかり保湿!
を鵜呑みにしてはいけない
アトピーの人は生まれつき乾燥肌。
だから、保湿剤が必要!
いいえ、違います。
保湿してるから乾燥肌なんです。
なんでもかんでも異常と判断して、思考停止するのはやめましょう。
体は環境に適応する能力を持っています。
保湿しないで乾燥状態にしていれば、肌を潤す能力もあがってきます。
ただ、体の歪みで筋肉が硬かったり、運動不足で血行が悪い人は、なかなか乾燥肌が治りません。
そういう人は、まず肌の血行をよくすることが必要です。
保湿依存は治るの?
保湿依存は次のことに気をつけると治せます。
- 脱保湿
- 体の歪みを整える
- 運動
- スキンケア
- 生活習慣を変える
いま保湿剤が欠かせない人にとっては、信じられないかもしれませんが、最終的にどんな人でも保湿は不要になります。
保湿を続ける人には
現状維持 or 難治化の未来しかない
保湿剤で肌を甘やかしている限り、肌がよくなることはなりません。
むしろ、保湿依存が強くなり難治化してしまう可能性があります。
難治化したアトピーは赤黒く、異常にかゆいです。
その難治化した状態で脱保湿すると、リバウンドは激しくなります。
一方、軽い乾燥肌で脱保湿するのであれば、リバウンドもしんどくありません。
保湿依存を治すなら、絶対早めがおすすめです。
それでも保湿を
やめるのが怖い人へ
何年も保湿してきた人にとって、保湿をやめるのは怖いかもしれません。
その気持ちも分かります。
保湿をやめると肌がガビガビになり、皮がボロボロ落ちるのでいい気分はしません。
ひとの目も気になり、外出するのも嫌になるかもしれません。
ただ、こんな未来を想像して悩み続けても、未来はなにも変わりません。
何年も同じことをしてきて治る手ごたえがないなら、これから先同じことをしてもよくなることはないでしょう。
ひとりで悩むのに疲れた人はご相談ください。
お力になれると思います。