自律神経をわかりやすく解説

自律神経をわかりやすく解説 交感神経 副交感神経

休むことなく私たちの体を調節している自律神経について、わかりやすく解説しました。
自律神経と聞くと少し難しいように思いますが、その働きは私たちの日常の生活のいたるところで見れます。

今まで興味がなかった方も一度気にしてあげてみてはいかがでしょうか?
体や健康への意識が変わるかもしれません。

自律神経はどこにある?

私たちの体には自分の意思でコントロールできる体性神経とコントロールできない自律神経の2種類があります。

自律神経 無意識 体性神経 意識

自律神経は主に循環、呼吸、消化、発汗、体温調節、内分泌、生殖、代謝などの生命を維持するために重要な調節を行っています。
この自律神経の最高中枢は脳の中の視床下部というところにあります。自律神経の調節は視床下部から、全身に張りめぐらされた神経やホルモンを介して、全身の機能を調節します。

自律神経の中枢 視床下部

自律神経を説明するとき、調節機能のことを意味するのか?全身に張りめぐらされた神経経路のことを意味するのか?で混乱しやすいので気をつけてください。

交感神経と副交感神経の役割

自律神経はさらに交感神経副交感神経に分かれます。
この2つが促進と抑制の機能を果たし、お互いにバランスをとりながら循環、呼吸、消化、発汗、体温調節、内分泌、生殖、代謝を調整しています。

交感神経 副交感神経 循環 呼吸 消化 発汗 体温 内分泌 生殖 代謝

交感神経は活動するときに、副交感神経は休息のときにメインで使われている神経です。これらのバランスが崩れたり偏ったりすることで体調不良や疾患の原因になります。

自律神経は起きているときはもちろん寝ているときも、気温、湿度、気圧などの環境の変化に対し常に対応しています。そして、自律神経は心、精神、メンタルの影響を受けやすい特徴があります。

自律神経はどこを通るの?

自律神経は間脳、中脳、延髄、脊髄から神経線維を伝って体を調節しています。間脳、中脳、延髄は頭蓋骨の中にあり、脊髄は脊柱を通るので、体や頭蓋骨が歪むと、自律神経に影響がでてしまうのもうなづけます。

交感神経と副交感神経は下の図のように、少し違うルートから体の器官を支配しています。

交感神経 副交感神経

そして、一部を除いてそれぞれ拮抗する形で体の器官を調節します。

交感神経 器官 副交感神経
脈が速くなる
心収縮力が
上がる
心臓 脈が遅くなる
心収縮力が
下がる
気管が
拡張する
気管 気管が
収縮する
呼吸を
促進する
呼吸が
抑制される
収縮する 末梢血管 拡張する
収縮する 冠動脈 拡張する
消化が
抑制される
胃腸 消化を
促進する
グリコーゲンが
分解される
肝臓 グリコーゲンが
合成される
胆汁分泌が
減少
胆のう 胆汁分泌が
増加
インスリン分泌が
減少
すい臓 インスリン分泌が
増加
散大する 瞳孔 縮小する
涙が出ない 涙腺 涙が出る
唾液分泌が
減少
唾液腺 唾液分泌が
増加
発汗を
促進する
汗腺 (作用なし)
収縮する 立毛筋 (作用なし)
尿をためる 膀胱 尿を出す

心臓

心臓はわかりやすいですね。興奮すると速くなり、血圧も上がります。

気管

空気の通り道である気管は硬いようなイメージがありますが、一部、平滑筋という筋肉で出てきます。自律神経はこの筋肉の部分に作用し、気管を狭めたり広げたりします。

呼吸

呼吸も興奮で促進され、リラックスで抑制されます。
実は呼吸は特別で意識でもコントロールでき、無意識でもコントロールされています。 また別のページでお話ししますが、呼吸は心や精神との繋がりが深いので、呼吸から心や精神をコントロールすることも可能です。この特徴はヨガで活用されています。

末梢血管、冠動脈

末梢血管、冠動脈は興奮すると収縮します。でも収縮してしまうと血液が送れなくなってしまうので、パフォーマンスが落ちてしまうのではないか?と疑問に思いませんか?

実は興奮状態の体は筋肉に力が入っているため、血液が回りづらくなっています。なので、その筋肉に血液を送るためには血管を縮めて血圧を上げる必要があるのです。
一見逆のように見えて理にかなっていますね。

胃腸

活動時は主に筋肉に血液を流したいので、消化の働きは抑制されます。

肝臓

肝臓のグリコーゲンの分解と合成は、血糖を調節しています。
活動時は筋肉で糖が必要なので、肝臓で蓄えているグリコーゲンを糖に変え、血液中に放出します。逆に食後など血糖値が高くなっているときは、糖からグリコーゲンを合成し、肝臓に保存します。
血糖に関してはホルモンが作用してくるので少し複雑になります。

胆のう

胆のうの胆汁も消化吸収にかかわるものなので、活動時は分泌が減少します。

すい臓

すい臓のインスリンは有名ですね。インスリンは主に血糖値を下げる役割があります。
どのようにして下げるかというと、先ほど肝臓のところで出てきたグリコーゲンの合成や糖を脂肪として体に蓄えたり、細胞の中に糖が取り込まれやすいように働きかけをします。
疲れて体に力が入らないとき、甘いものを食べるとすぐ元気になりますよね。それです。

ここで間違えやすいのが、自律神経が直接、血糖値を調節しているのではなく、ホルモンを介しているということ。そして、インスリンは血糖値を下げることはできるが、上げることはできません。血糖値を上げるのはまた別のホルモンの役目です。

瞳孔

瞳孔の散大とは、光を多く取り込めるように瞳孔を開いている状態です。
瞳孔の調整も筋肉で行われています。

涙腺

感情→自律神経→涙という構図に見えますが、逆に涙を流すことでリラックスや感情を解放させることもできます。

唾液腺

唾液も消化酵素の一部です。

発汗

発汗は体温調整でかく汗、精神的な緊張でかく汗があります。

異常な発汗はホルモンの病気の可能性もあります。

立毛筋

立毛筋は毛を逆立てる筋肉で皮膚に分布しています。いわゆる鳥肌です。

膀胱

膀胱は詳しく書いていませんが、尿をためるとき膀胱の筋肉は弛緩して広がりやすくなり、蛇口にあたる括約筋は絞めています。 そして、尿を出すとき膀胱の筋肉が収縮して尿を押し出します。このとき括約筋は緩みます。
我慢した後、おしっこをするとリラックスしますよね。

最後に

自律神経は意識していなくても勝手に体を調整してくれる素晴らしいシステムです。しかし体に溜まった疲れを解消する機能はありません。 疲れは休息でしか解消できないのです。

もし疲れが溜まった状態でも活動を強いられると、自律神経はそれを感じないようにします。その状況が続いてしまうといずれ体は壊れてしまいます。
一度、壊れてしまうと回復に時間がかかります。もしくは自力で回復できないかもしれません。

そうならないように、普段から体からのメッセージを受け取ってフィードバックすることが必要です。

自律神経をわかりやすく解説 交感神経 副交感神経
アトピーと臨床の最新情報はこちら