整体師に資格はある?

  • 2019年6月14日
  • 2021年8月12日
  • コラム
  • 515view
整体師に資格はある?

最近、マッサージ、カイロプラクティックなどの手技療法をまとめて「整体」と呼ぶようになってきました。

当院も分かりやすくするために整体という言葉を使っています。

そして、実は整体師には国家資格はありません。

では何も資格なしに施術しているのかというと、そうではありません。

手技療法の業界では開業権が認められ、人に施術を行える国家資格があります。

それは

  • マッサージ師
  • 鍼灸師(はり師・きゅう師)
  • 柔道整復師

です。

この資格を取得するためには、専門学校や大学で3年間、解剖学、生理学、実技などで人の体に触れるための知識を学び、その後、厚生労働省が所管する国家試験に合格しなければいけません。

ちなみに私は鍼灸の専門学校をでて鍼灸師の資格を取得しています。

整体には国家資格はないですが、マッサージ師、鍼灸師(はり師・きゅう師)、柔道整復師の資格を持って整体をされている先生は多いですし、国家資格を持たないで整体をされている先生もいます。

では、国家資格を持っている先生は治療能力が高いのでしょうか?

これは関係がありません。

結局、資格が有ろうが無かろうが、その先生の努力や探求心、積み重ねてきた経験によります。

私もそうですが、鍼灸の資格を持っていても、今は針治療をしていません。

ほとんどの柔道整復師の先生が、一日中、捻挫や打撲の外傷を見ているわけではありません。

その資格を持っていても、国家資格とは関係がない別の手技をしていることが多いです。

国家資格を持っているというのは、基礎知識をある程度勉強して、テストをクリアしましたよ!というだけの証ですね。