片頭痛

片頭痛

片頭痛は、緊張性頭痛の次に多い頭痛です。
女性は男性の3倍多く、30代女性は24%も片頭痛に悩まされているというデータも出ています。この女性に多いうということからも、月経や女性ホルモンの変化に影響を受けているということが推測されます。
発症年齢は10〜20代が多く、90%は40歳までに発症するので、40歳以降に初めて症状を感じた方は片頭痛以外を疑ったほうがいいでしょう。

症状

片頭痛は、よく脈打つよう(拍動性)にズキズキと片側に起こると言われたりしますが、実際は非拍動性もあり、両側(30%)に痛みを伴うことも多いです。
また吐き気や嘔吐を伴ったり、光が眩しくて不快、いつも平気な音が苦痛に感じる、臭いに過敏になることが特徴です。

頭痛の持続時間は3時間~3日間ほどで、逆に4日5日も続く場合は片頭痛の可能性は少ないです。

悪化因子

疲労、ストレス、月経、天候、寝不足、副鼻腔炎で悪化することがあります。
旅行、季節、ダイエット、食事、運動、ホルモンの変化、閉経、排卵期、ホルモン補充療法などが誘引となることがあります。

原因

まだ原因は確定していませんが、拍動性の痛みを伴うことからも血管拡張、血管炎症による痛みだと言われています。

施術

片頭痛をくり返す方は、首頭顔のファシアが固まっているので、それをゆるめるように全身を調整ていきます。ファシアに遊びを作ることで、悪化因子の影響を緩和することができ、片頭痛を予防できます。

ファシアとは
皮膚、脂肪、筋肉、骨、血管、臓器などを支えるタンパク質でできた線維(筋膜も含まれる)

また慢性の副鼻腔炎がある方は、顔面や頭部をゆるめることで副鼻腔炎と片頭痛の両方の改善が期待できます。